「ヒトは自然の一部であり、心とカラダは繋がっている」という漢方の基本な考え方。
暮らしの中に漢方や薬膳の考え方をとり入れ、自分自身を見つめ直し、健康的な生活を送りたい・・・。

「季節や体質、体調に合った薬膳茶を作れるようになりたい!」
「美味しい薬膳茶を飲みたい!」
「薬膳茶で起業(副業、スモールビジネス含む)したい!」
「お茶」をベースとして漢方・薬膳的なアプローチをして=「薬膳茶」、生活の中にその考え方を活かしていこうとするのが
薬膳茶デザイナー養成講座 初級~マスター
薬膳茶スタートアップ講座
です。
ご自身の目標に合わせて必要なカリキュラムを受講できる仕組みを整えておりますので、ご自身の目的に合わせてご受講していただけます。
薬膳茶とは
薬膳茶と聞くと、
「苦いんじゃない?」
「独特の臭いがあるんじゃない?」
「薬っぽいんじゃない?」
というイメージを持たれている方もいるのではないでしょうか。中には漢方薬(生薬)独特の臭いがあるお茶もありますが、
スッキリ、サッパリして飲みやすいもの
濃厚で芳醇な味わいのもの
ハーブティーのような華やかなもの
などなど・・・様々な薬膳茶が存在します。
薬膳茶は薬膳の考え方をベースに、体質やカラダの調子、季節に合わせた食材などを組み合わせて作ります。
その組み合わせによって様々な風味・香りから選ぶことも出来ます。
薬膳料理を毎日食べ続けるのは難しいかもしれませんが、薬膳茶は身近にある素材を使って手軽に日常生活に取り入れることが可能なのも特徴です。
薬膳茶を作れるようになる!
Seifudo 漢方薬膳講座
どなたでもご受講いただけます。
「Seifudo 薬膳茶メソッド」をマスターし「薬膳茶」を自在に作ろう!
■多彩なチェックシートと資料
・カンタン体質チェックシート
・陰陽チェックシート
・虚実チェックシート
・五臓チェックシート
・本格体質チェックシート
・五臓の薬膳茶レシピ
・身近な食材の帰経・性味
・季節にとるべき食材
・季節の薬膳対策
・五臓を養う季節の食材
■50種類以上の素材を収録した「Seifudo 薬膳茶メソッド データベース」
講座の詳細や受講料はこちら

「Seifudo 薬膳茶メソッド」とは・・・

深い知識と技術で高度な薬膳茶を作れるようになる!
薬膳茶デザイナー養成講座
「Seifudo 漢方薬膳講座 マスター」修了者が対象です。
高度で洗練された「薬膳茶」の知識と技術を!
「Seifudo 漢方薬膳講座」の知識をベースに中国茶やハーブなどのベースとなる茶葉の分類や取り扱い、知っておくべき専門知識や気血水・五行などとの関連性を学びつつ、薬膳茶を生活で活かすためのより深い知識や応用法、季節・体質・体調に合わせてブレンドできる具体的な活用法・実践力を磨いていきます。
■80以上の薬膳茶レシピ
■500種類以上の素材を収録した「Seifudo 薬膳茶メソッド フルデータベース」
講座の詳細や受講料はこちら

薬膳茶で起業を!
薬膳茶スタートアップ講座
「Seifudo 漢方薬膳講座 マスター」修了者 または 「薬膳茶デザイナー養成講座 マスター」修了者が対象です。
「薬膳茶」をビジネスとして展開していきたい方に向けたスタートアップ講座
副業や無店舗経営のようにスモールビジネス感覚でイニシャルコストを抑えてローリスクで展開できる手法から、チェックシートやオリジナルブレンドなど数十種類の薬膳茶を揃えたり、実店舗を構えて本格的に展開できる手法まで学ぶことができます。
・低リスクでビジネス展開をするための手法
・副業のようなスモールビジネスから実店舗を構えた本格ビジネスまで対応
・当日から販売できるビジネスモデルあり
・委託/卸販売,Webサイト,オンライン体質チェック
・薬膳茶講座開催シナリオ
・即開催可能!ワークショップ用レジュメ6種
★ 体調チェック薬膳茶ワークショップ用レジュメ
★ 食材実用一覧表(陰陽・気血水)シート
★ 薬膳茶ワークショップビルドアップシート
◆ Webサイト制作サービス
◆ オンライン体質チェックシートサービス
薬膳茶での起業をお考えの方で、
・起業には何が必要?
・届け出や許認可は?
・ビジネスの展開方法は?
・薬膳茶作りは?
・販売するパッケージは?
・販売方法、提供方法は?
・ワークショップや講座の開催方法は?
・マルシェやフリマ出店は?
・私は個人でどこまでできる?
などなど、起業に関しての疑問に答えるのがこの講座です。
講座の詳細や受講料はこちら

講座のご予約はカレンダーで確認を!
薬膳茶講座は定期開催をしておりませんので、講座カレンダーより空き日を選んでいただき、受講者様のご都合の良い日時で受講していただけます。
講座カレンダーはこちら

また、薬膳茶講座はその特性から対面講座のみ開催しております。ですので、
・短期でいっきに受講したい
・遠方からなのでまとめて受講したい
という方には下記の代表的な受講パターンを参考にお申し込みいただければと思います。

お問い合わせ・ご予約
講座のお問い合わせ、ご予約は下記よりお願いいたします。