2020年3月より山口市のお茶専門店 武谷清風堂で『漢方薬膳講座』を開講しました。(新型コロナウイルスの影響で実際に開講したのは6月となります。)
暮らしの中に漢方や薬膳の考え方をとり入れ、自分自身を見つめ直し、みなさまが健康的な生活を送る手助けができればと思っております。
まずはたくさんの方に漢方・薬膳に触れていただく為に「漢方薬膳講座 基礎」をスタートします。
Seifudo 漢方薬膳講座 はこんな方におすすめ!
当店をご愛顧いただいておりますお客様から
漢方ってなに?
薬膳ってなに?
漢方や薬膳って難しそう
とにかく漢方や薬膳に興味がある
日々の生活で使える漢方の知恵を身に付けた
ライフスタイルをより充実させたい
自身のカラダについてもっと知りたい
自身に合った健康法を知りたい
病院に行くほどではないカラダ不調を改善したい
漢方茶を気軽に飲みたい
というお声を聞く機会が多くありましたので、武谷清風堂で
を開設する事になりました。
Seifudo 漢方薬膳講座 の概要
Seifudo 漢方薬膳講座は、
- Seifudo 漢方薬膳講座 基礎
- Seifudo 漢方薬膳講座 初級
- Seifudo 漢方薬膳講座 中級
- Seifudo 漢方薬膳講座 上級
- Seifudo 漢方薬膳講座 認定コース
に分かれております。
全く漢方や薬膳の知識がない方から、日頃から意識して摂り入れられている方まで幅広い方に受講していいただける内容となっております。
Seifudo 漢方薬膳講座では
漢方と西洋医学の違い
なぜ今、漢方や薬膳が注目されているのか
漢方・薬膳の歴史
漢方・薬膳の考え方
漢方・薬膳の基本
体質チェック
陰陽説、五行説
カラタを構成する3つの要素
病気の原因
帰経
養生とは
季節の養生
男性・女性の養生
漢方茶、薬膳茶
薬膳料理
などを段階的に学んでいく講座となります。

※実際の講座はもっと細分化した内容について学んでいきます。
※「導入」はイベントやスクール向けの簡単な講座となります。
基礎で学んだ事をベースに、初級、中級、上級と徐々に漢方・薬膳の知識と技術、実践力を学んでいきます。
その過程で必要な様々なチェックシート、漢方・薬膳のデータベース、漢方茶・薬膳茶のブレンド(組み合わせや考え方)、レシピや必要なプログラムやシステムをご提供していきます。
最終的に自身(や家族)のカラダのチェックをして、自身(や家族)に必要な漢方・薬膳の考え方に基づいた漢方茶・薬膳茶(薬膳料理)を作れるようになる事を目指します。
Seifudo 漢方薬膳講座 基礎 講座内容
※コース修了後に「修了証」を発行しております。
「Seifudo 漢方薬膳講座 基礎」では
- 漢方とは?
- 薬膳とは?
- 体を構成する3つの要素
- 自分の体質を知る
- 体質チェックシートの活用
- 体調を整えるお茶を作る
などを漢方インストラクター・薬膳セラピーインストラクターが作ったテキストやスライドなどを使いながら学びます。漢方や薬膳の初心者の方にも分かり易い内容となっております。
基本的な漢方や薬膳の考え方や思想を学び、まずは「漢方や薬膳とはどんなものなのか」を学んでいただきます。
その基本を学んだ上で、講座の中で実際に受講者様一人一人の体質チェックを行い、自身の体質について知っていただきます。
そして自身の体質に合ったブレンド漢方茶を作り、実際に飲んでいただきます。
Seifudo 漢方薬膳講座 基礎 受講料
受講料は
4,000円(税込)
レッスン料、材料費、テキスト代、お茶代、修了証発行費用等、込み
講習時間:2時間程度
※受講者の理解度、習得度により若干前後いたします。
※武谷清風堂オリジナル体質チェックシート付き
※武谷清風堂オリジナルブレンド漢方茶付き(お土産:お持ち帰り用)
※お土産は講座内で作るブレンド漢方茶とは別です。
Seifudo 漢方薬膳講座 初級 講座内容
※コース修了後に「修了証」を発行しております。
「Seifudo 漢方薬膳講座 初級」では基礎で身に付けた基本的な漢方・薬膳の考え方を更に深めていきます。
漢方薬膳講座 初級 の概要
- 漢方と西洋医学の違い
- 注目されている漢方
- 漢方・薬膳の歴史
- 漢方・薬膳の考え方
- 漢方八宝茶を作ろう!
などを漢方インストラクター・薬膳セラピーインストラクターが作ったテキストやスライドなどを使いながら学び、実践していきます。
「Seifudo 漢方薬膳講座 基礎」をベースにそれに知識と技術を肉付けしていくイメージですので、より漢方や薬膳について深く学ぶことができる内容となっております。
「Seifudo 漢方薬膳講座 初級」では
- 「熱寒チェックシート」
- 「実虚チェックシート」
の2つのチェックシートで一人一人の体質チェックを行い、自身の体質について知っていただきます。
そして自身の体質に合ったブレンド漢方八宝茶を10~15種類の素材から作り、実際に飲んでいただきます。
Seifudo 漢方薬膳講座 初級 受講料
受講料は
5,000円(税込)
レッスン料、材料費、テキスト代、お茶代、修了証発行費用等、込み
講習時間:2時間程度
※受講者の理解度、習得度により若干前後いたします。
※武谷清風堂オリジナル熱寒チェックシート付き
※武谷清風堂オリジナル実虚チェックシート付き
Seifudo 漢方薬膳講座 中級 講座内容
※コース修了後に「修了証」を発行しております。
「Seifudo 漢方薬膳講座 中級」では基礎・初級の内容をベースに「五行説・病気の原因・帰経・養生」について学んでいきます。
漢方薬膳講座 中級
- 五行説
- 病気の原因
- 帰経
- 養生
- 五行漢方茶を作ろう!
などを漢方インストラクター・薬膳セラピーインストラクターが作ったテキストやスライドなどを使いながら学び、実践していきます。
「Seifudo 漢方薬膳講座 中級」では
- 五臓チェックシート
を利用して一人一人の体質チェックを行い、自身の体質について知っていただきます。
そして自身の体質に合ったブレンド五行漢方茶を15~25種類の素材から作り、実際に飲んでいただきます。
Seifudo 漢方薬膳講座 中級 受講料
受講料は
6,000円(税込)
レッスン料、材料費、テキスト代、お茶代、修了証発行費用等、込み
講習時間:2時間程度
※受講者の理解度、習得度により若干前後いたします。
※武谷清風堂オリジナル五臓チェックシート付き
Seifudo 漢方薬膳講座 上級 講座内容
※コース修了後に「修了証」を発行しております。
「Seifudo 漢方薬膳講座 上級」では基礎から中級までに身に付けた考え方の活かし方と応用方法についてを学んでいきます。
漢方薬膳講座 上級
- カラタを構成する3つの要素
※より細かく体質チェックをして自身の体質を知る - 正気と邪気
- 養生
- 体質に合った漢方茶を作ろう!
などを漢方インストラクター・薬膳セラピーインストラクターが作ったテキストやスライドなどを使いながら学び、実践していきます。
「Seifudo 漢方薬膳講座 基礎~中級」までに学んだ事を活かしていく為の知識や技術、更に性別や季節ごの養生について深く学び、日々の生活に活かすための応用力を身に付けます。
「Seifudo 漢方薬膳講座 上級」では
- 「Seifudo 漢方薬膳講座 本格体質チェックシート」
で本格的に一人一人の体質チェックを行い、自身の体質について知っていただきます。
そして自身の体質に合ったブレンド漢方茶を25~35種類の素材から組み合わせて作り、実際に飲んでいただきます。
Seifudo 漢方薬膳講座 上級 受講料
受講料は
8,000円(税込)
レッスン料、材料費、テキスト代、お茶代、修了証発行費用等、込み
講習時間:2時間程度
※受講者の理解度、習得度により若干前後いたします。
※武谷清風堂オリジナル本格体質チェックシート付き
Seifudo 漢方薬膳講座 認定コース 講座内容
「Seifudo 漢方薬膳講座 認定コース」では、基礎~上級までの知識と技術の確認をし、実践力を身に付けるために複数の「実践レシピ」に取り組んでいきます。
詳細は上級が修了した方にご説明をしております。
認定コースでは40種類以上の素材を活用して実践レシピに取り組んでいく事がメインとなりますので、他のコースよりも講習時間が長くなります(通常、3~4時間)。
Seifudo 漢方薬膳講座 開催日
Seifudo 漢方薬膳講座 基礎 は 定期開催、随時開催しております。
最少催行人員は2名様となります。
定期開催日(概ね2~3ヶ月に1回)以外は、2名様からご希望日に開催可能となります。
お一人様での受講も可能です!
時間的な都合やじっくり勉強したいという方の為に、お一人様でも受講できる体制を整えております。
ご希望の日時でお一人様での受講をご希望の方は下記をご確認ください。

複数の講座を同時受講可能です!
仕事や時間の都合で、できるだけまとめて受講したいという方は、同じ日に複数講座の受講も可能となりますので、お気軽にご相談ください。複数講座受講については下記をご確認ください。

Seifudo 漢方薬膳講座 お申込み
お申し込みは下記よりメールでお願いいたします。
教室・講座お申込み、お問い合わせ
・毎月の練り切り教室
・Seifudo 練り切り講座 初級~上級
・練り切りアート(R)認定講師講座
・Seifudo 日本茶講座 初級~上級
・Seifudo 紅茶講座 初級~上級
・Seifudo 中国茶講座 初級~上級
・Seifudo 漢方薬膳講座 基礎~上級
・Seifudo ハーブ・アロマ講座 初級~上級
などはこちら。