学べる!体験できる!お茶屋さん
お茶辞典

中国茶の種類(黒茶)

黒 茶 後発酵茶茶葉の酸化酵素作用を殺し、菌の働きでじっくり高度に発酵させるために、独特のカビ臭さを持つものもある後発酵茶です。ヴィンテージワインのように、長く熟成させたものほど高価に。効果・効能肥満予防・ガン予防・消化促進・胃腸浄化・冷え...
お茶辞典

中国茶の種類(紅茶)

紅 茶 完全発酵茶福建省で14世紀頃から作りはじめられたといわれている完全発酵茶。中でも祁門紅茶は世界的にも有名なお茶として知られています。中国紅茶はインドやセイロン産の紅茶に比べまろやかで渋味が少ないのが特徴です。国内の消費は少なく、ほと...
お茶辞典

中国茶の種類(青茶)

青 茶 半発酵茶いわゆる烏龍茶全般です。一般的に茶葉独自の酸化酵素による発酵度が10~70%位のもので、あまり発酵させないものからかなり発酵させるものまであり、複雑な製法で作られているため味わいもさまざまです。各々に違う水色、香り、味があり...
お茶辞典

中国茶の種類(黄茶)

黄 茶 弱後発酵茶茶葉も水色も淡黄色で、味わいが緑茶に似ています。中国茶の中でも独特な黄茶は茶葉を熱処理して茶葉の持つ酸化酵素の作用を殺し、その後茶葉に悶黄(モンオウ)と呼ばれる僅かな酸化黄変を起こさせる特殊な工程を経て作られます。製造工程...
お茶辞典

中国茶の種類(白茶)

白 茶 弱発酵茶白い産毛を持っている若い芽が、摘まれてからしおれる間に自然にわずかな発酵をしたお茶です。中国茶の中では一番シンプルな製造方法ですが、種類も生産量も少ない貴重なお茶です。繊細で優しく、後からほんのりとした甘みが口の中に残るお茶...
お茶辞典

中国茶の種類(緑茶)

緑 茶 不発酵茶中国で最も一般的に飲まれているお茶。茶葉を発酵させていないタイプで、日本茶に近い味わいがします。日本緑茶は蒸すことで酸化酵素を働かないようにするのに対し中国茶は焙煎して酸化酵素を働かないようにします。少し湯を冷ましてから淹れ...
お茶辞典

中国茶の知識

新しく中国茶の知識のカテゴリを追加しました!1~2週間に1回程度のペースで更新しています。様々な中国茶の知識や情報をご紹介いたします。お楽しみに!
いろんなお茶

お茶パンの試作~美術館の中国茶教室で食べれます~

現在、パン屋さんと共同でお茶を使って作ったパンの開発をしています。すでに10種類以上試作していくつかは商品化に向けて(一部イベント等で使用中)着実に実績を重ねてきています。 この「お茶パン」は、よくある抹茶を使ってお茶の色がついていて風味が...
お知らせ

美術館 中国茶の販売

2009年8月29日(土) から 10月12日(月・祝) まで山口県立萩美術館・浦上記念館で開催されます 海のシルクロードの出発点“福建” -沈没船、貿易都市、陶磁器、茶文化-この展覧会で、当店は中国茶教室と、中国茶の販売を行います。中国茶...
お知らせ

中国茶教室開催~山口県立萩美術館・浦上記念館

お申し込み・お問い合わせはこちら海のシルクロードの出発点 “福建”-沈没船、貿易都市、陶磁器、茶文化- 開催記念中 国 茶 教 室例年ご好評をいただいております中国茶教室を今年も開催いたします。今回は『福建省』をテーマに4種類のお茶と、中国...